お片づけ相談受付中!豊橋の整理収納アドバイザー「たまこ のクラシ」 › 2016年08月03日
2016年08月03日
我が家の紙モノ

こちら、我が家の保管書類エリア。
普段取り出す頻度は低いけど、
イザという時サッと出せる形に収め、
リビングから遠からず近からずの位置に。
なんだか
とっても整然とした雰囲気ですが、
そんなにキチキチッと
ファイリングしているわけでもありません。

こちら、リビング内にあります
良く出し入れする「紙モノ」エリア。
よくよく見ると、結構ザックリ。
仕事や家計管理のために
頻繁に出し入れするものや、
読みたいチラシやカタログなど…
ずーっと保管するわけではない
「今、目を通したい!」という
紙モノの集会所です。
もちろん、分類ごとの「お部屋」あり。
全てのモノに
「住所」と「部屋」と「表札」を!
これ、収納のポイントだと思います。
が、「住所」「部屋」「表札」も、
闇雲に付ければ良いわけではありません。
そもそも、収納を考える前に、
まずは整理!
モノの仕分け・適量ジャッジ…
モノの量を把握してから
どのように収める?どうしまう?
を考えていかなければ
モノはドンドンあふれていきます…おそろしや。
そんなコツを
もっと詳しく、圧迫感なしの
tamaco節(と自負…笑)で
お伝えしています。
8月17日から開催する
3回完結型の自宅講座
「お片づけゼミ 〜紙モノを攻略!」
では、上の画像にある
我が家の紙モノ事情を披露しながら
コツ・ポイントをお話します。
毎回お家の紙モノを片付けていく
課題をこなしていただき、
講座が終了した時には
「我が家の紙モノ、スッキリ〜♪」を
感じていただけるはず☆
あと1名だけ、残席あります!
小さなお子様連れ可能、
素敵なお店のお弁当付き。
詳しくはこちら↓
https://www.facebook.com/964tamaco/posts/1832028017019123
以上、長々とした宣伝でした(笑)