2016年08月07日
たまこそうじ
こちら三河は豊橋、山の方。
たまこファミリー、全員おやすみ。
買い出し以外、家でのんびり。
そんな週末、
天気が良いって素晴らしい!
そんな時には、
洗濯三昧、こそうじ(掃除)三昧です!
「こそうじ」てのがミソです(笑)
とにかく暑いし
どうやったって
汗かくんだから!てことで、
娘を夫に託し、
外で水遊びしてもらっている間、
汗ダラダラかきながら
午前中目一杯「こそうじ」しました。
家中の床を拭き掃除、
カーテンレール・照明の傘など
高い場所のホコリ取り、
一部の窓の網戸とサッシ。
の、チョコチョコ「こそうじ」。
日々床を掃除機orフローリングワイパーで
簡単に回る程度しか出来ていない私。
日々行き届いてない箇所の
「こそうじ」して、
汗も沢山かいて、
気分爽快♪
あくまでも、「こそうじ」ですが(笑)
週末たまーにしかやらない、
下手したら月イチもやらない、
完全ピカピカでなく、
そこそこキレイ風で
満足しちゃうような、
ツメの甘い緩い温いのが私の掃除。
それが「こそうじ」。
…何度もくどくど「こそうじ」と
連呼して、すいません(笑)
そんな私の
こそうじ(まだ言ってる、笑)アイテム

古タオル、履き古した靴下。
床を拭いて使い捨てます。
靴下は細かい箇所のホコリ取りや、
窓のサッシ?レールの汚れ取りにも。
クイックルハンディーという
伸び縮みするハタキみたいなものは、
高いところのホコリ取りに大活躍。
埃が溜まったら使い捨て付け替えれる
手軽さも魅力。
刷毛は、100均で。
窓のレールの埃とりに活躍してます。
これら全て

(雑な雰囲気ですが…汗)
我が家の掃除用品ロッカーに集結。
気がついた時にサッと掃除できるように
掃除グッズをあちこち置いておくのも
良いと思いますが、
あちこち探し回るのや
管理し忘れるのがイヤな私は、
基本集結させています。
あ、粘着テープのコロコロと
小さなハタキだけ
リビングのパソコン・テレビのエリアに
置いてますがね。
それ以外の室内掃除用品は、主にココ。
つっぱり棒をタテヨコに駆使して
吊るしたり引っ掛けたり。
古タオルや靴下は
赤いバケツにボンボン投げ込み、
掃除の時にドシドシ使います。
あとは、メラミンスポンジや
古い歯ブラシなんかが
水周り(キッチン、洗面台)に置いてます。
それらも、小掃除には大活躍。
掃除グッズは多種多様で
便利なモノが沢山出回っていますが、
使いこなし、使い切る自信がないので
数多く持たないようにしています。
「手入れや管理が楽」
掃除用品のみならず、
全てのモノ選びの基準となっています。
要するに私、
面倒くさがり屋なんです(笑)
そんな たま の こそうじ
についての話でした。。
たまこファミリー、全員おやすみ。
買い出し以外、家でのんびり。
そんな週末、
天気が良いって素晴らしい!
そんな時には、
洗濯三昧、こそうじ(掃除)三昧です!
「こそうじ」てのがミソです(笑)
とにかく暑いし
どうやったって
汗かくんだから!てことで、
娘を夫に託し、
外で水遊びしてもらっている間、
汗ダラダラかきながら
午前中目一杯「こそうじ」しました。
家中の床を拭き掃除、
カーテンレール・照明の傘など
高い場所のホコリ取り、
一部の窓の網戸とサッシ。
の、チョコチョコ「こそうじ」。
日々床を掃除機orフローリングワイパーで
簡単に回る程度しか出来ていない私。
日々行き届いてない箇所の
「こそうじ」して、
汗も沢山かいて、
気分爽快♪
あくまでも、「こそうじ」ですが(笑)
週末たまーにしかやらない、
下手したら月イチもやらない、
完全ピカピカでなく、
そこそこキレイ風で
満足しちゃうような、
ツメの甘い緩い温いのが私の掃除。
それが「こそうじ」。
…何度もくどくど「こそうじ」と
連呼して、すいません(笑)
そんな私の
こそうじ(まだ言ってる、笑)アイテム

古タオル、履き古した靴下。
床を拭いて使い捨てます。
靴下は細かい箇所のホコリ取りや、
窓のサッシ?レールの汚れ取りにも。
クイックルハンディーという
伸び縮みするハタキみたいなものは、
高いところのホコリ取りに大活躍。
埃が溜まったら使い捨て付け替えれる
手軽さも魅力。
刷毛は、100均で。
窓のレールの埃とりに活躍してます。
これら全て

(雑な雰囲気ですが…汗)
我が家の掃除用品ロッカーに集結。
気がついた時にサッと掃除できるように
掃除グッズをあちこち置いておくのも
良いと思いますが、
あちこち探し回るのや
管理し忘れるのがイヤな私は、
基本集結させています。
あ、粘着テープのコロコロと
小さなハタキだけ
リビングのパソコン・テレビのエリアに
置いてますがね。
それ以外の室内掃除用品は、主にココ。
つっぱり棒をタテヨコに駆使して
吊るしたり引っ掛けたり。
古タオルや靴下は
赤いバケツにボンボン投げ込み、
掃除の時にドシドシ使います。
あとは、メラミンスポンジや
古い歯ブラシなんかが
水周り(キッチン、洗面台)に置いてます。
それらも、小掃除には大活躍。
掃除グッズは多種多様で
便利なモノが沢山出回っていますが、
使いこなし、使い切る自信がないので
数多く持たないようにしています。
「手入れや管理が楽」
掃除用品のみならず、
全てのモノ選びの基準となっています。
要するに私、
面倒くさがり屋なんです(笑)
そんな たま の こそうじ
についての話でした。。
コメントは、こちらから承認後に反映いたします。ご了承ください。