2017年07月22日

あるある話

今週も、
訪問型お片付けサービス
「お片付けサポート」をさせていただきました。

やっぱり、現場作業は楽しいなぁ♪
もちろん、ハードではありますが
だんだんと整っていく様子をみていく
爽快感がたまらない!!

本当にありがとうございます♡

最近、お客様から良く聞かれる質問
No.1の話。

「ゴミ袋 の置き場所」。

ゴミ出しの日に、
ゴミ箱の袋をサッと替えたい!
けど、新しいゴミ袋を取り出すのにモタモタ…
こんなモヤモヤ、どうしたらいい?
なんて話題が良く出ます。

基本は、
「ゴミ箱の近くに、出しやすい状態で置いておく」
です。

ちなみに我が家は
あるある話
ゴミ箱の真裏に突っ張り棒を取り付けて
束のゴミ袋を引っ掛けています。
ゴミ袋を交換する時は、
キャスター付きのゴミ箱を引き出したあとに
袋を一枚ペロンとつまんで、サッと替えられます。

購入時のゴミ袋を
ビニル袋に入ったままの状態って
あるある話
一枚ずつ取り出しにくい!と思う私。
袋を外し、そのまま引っ掛けておくだけだと
交換の時にラク♪

多分、この技はアチコチでやってる方がいるかも。

整理収納アドバイザーは突っ張り技が好き、
業界あるあるですから(笑)

あるある話
そして、ゴミ箱にはラベリング。
ゴミ出しの曜日まで明記し、
出し忘れ防止策をしています。

ちなみに、
傘のマークのシールは娘のために。
ビニルゴミを捨ててもらう時に
「傘のシールの方にポイしてね〜」
と伝えています。

娘向けに平仮名表記に
ラベルを替えようか、とも思いましたが…
今の状態がしっくりきているので
わざわざ替えたくなかった私f^_^;

フタの色もわかりにくいし、
まだ、文字も完璧に読める年頃ではないので
シンプルで分かりやすいイラストのシールを
一枚貼ることで解決。

何故傘にしたのか…
シンプル&娘に伝えやすいモノにしただけで、
特に意味はないです。

そんなこんなで、
ゴミ箱エリアだけでもここまで語れちゃう
手間省きたがりの面倒くさがり…
もとい!
片付け好きな私です(笑)

たまたま、我が家のゴミ箱の背後に
突っ張り棒を使える壁面があったので
このアイディアが浮かびましたが
「ウチは突っ張れないよ〜」という家も、
他にアイディアは沢山ありますよ。

それこそ、お片付けのプロは
整理収納のアイディアを豊富に持っています。

是非是非、相談してお待ちしております(*^^*)

*****************************************
お知らせ

「お片づけサポート」、
「マイホーム収納プラン相談」、

8月のご予約受付中!
空きが少なくなってきました。

9月から1000円程値上げを検討中です。
(詳細は近日開示予定)

夏休み中は
お子様と一緒にお片付けをする方が多いですよ〜
自由研究のテーマに「お片付け」、いかがですか?
オススメです☆

予約可能日は、フェイスブックページにて。

*****************************************

----------------------------------------------------------
クラシノアシストtamaco(たまこ)です

整理収納アドバイザー、整理収納教育士、
住宅収納スペシャリスト として
お片づけを もっと楽しく!をモットーに、
ゆるゆる面白おかしく活動しております^^

産休・育休中の奥様、
小さいお子様がいらっしゃるママさん、
子育てがひと段落した方…などなど…

お片づけの悩み、お聞かせ下さい。

☆講座各種については、コチラ☆

☆訪問型お片づけサポートについては、コチラ☆



お問い合わせはメールで↓
 964tamaco@gmail.com
----------------------------------------------------------


同じカテゴリー(おかたづけ)の記事画像
引っ越しのお知らせ
【告知】4/19 時間のお片づけ講座
ヨガのちケンタ
モノも時間も
短くも濃厚な時間
【お知らせ】メルカリ講座in豊橋
同じカテゴリー(おかたづけ)の記事
 引っ越しのお知らせ (2018-03-01 09:45)
 【告知】4/19 時間のお片づけ講座 (2018-02-26 09:00)
 ヨガのちケンタ (2018-02-22 22:45)
 モノも時間も (2018-02-19 22:30)
 短くも濃厚な時間 (2018-02-15 21:00)
 【お知らせ】メルカリ講座in豊橋 (2018-02-14 21:00)

コメントは、こちらから承認後に反映いたします。ご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。